FamicomBox+ 分解・取り付けガイド

分解と取り付けガイド

現在、このガイドは作成中であり、将来 FamicomBox+ mod がリリースされたときに更新される予定です。

必要なツール

ファミコンボックスのカバーを取り外すには、コインボックス(取り付けられている場合)とフロントパネルの両方のキーが必要です。ファミコンボックスのカバーを外すには、任天堂が最初に提供した専用のドライバーを使用します。この工具は希少で高価です。下の写真をご覧ください。

ヒント: E8逆トルクスビットはネジを外すのに十分ですが、完全に一致するわけではありません。ネジの黒いコーティングを剥がさないようにご注意ください。

分解

  1. 電源装置のクリップを外してスライドさせて取り出します (2 つのクリップで固定されています)。
  2. ユニットの外側から 16 本の専用ネジをすべて取り外します。
  3. 両方のキーを使用して前面カバーのロックを解除します。
  4. 上部カバーをまっすぐ上に持ち上げます。
  5. アースケーブルを固定している 2 本のネジを外します。

  6. 各金属ブラケットから 2 本のネジを外し、電源装置を固定していたブラケットを持ち上げて取り外します。

  7. マザーボードをベースに固定しているプラ​​スチック クリップを取り外します (前の画像を参照)。
  8. 黒のカートリッジケージを固定している 6 本のネジをすべて外します。

  9. 背面パネルを持ち上げて、大きなリボン ケーブルと小さなコネクタを外します。

  10. ロジックボードから小さなリボン ケーブルを外し、ボードをハウジングからスライドさせて取り出します。

  11. カートリッジ コネクタ アセンブリを持ち上げて、金属ブラケットと 3 つのカートリッジ ハウジングをボードに固定している 24 本のネジをすべて取り外します。

ビルド&インストールガイド

このセクションでは、FamicomBox+ Modの構築とインストールについて説明します。Modの改良に伴い、一部の手順はまだ変更されている可能性があります。

SSS-SOB-REPROボード

SSS-SOB-REPRO基板は、ファミコンボックスのオリジナルフロント基板の交換用です。カートリッジスロットが大幅に変更されたため、古い基板を改造するよりも、基板全体を交換するのが最も簡単です。

コネクタに関する注意: AliExpressのカートリッジコネクタはサイズが若干異なるため、一部のゲームが動作しない場合があります。この問題に対処するには、各コネクタの取り付け翼を切り取り、PCBから1mm離してください。3Dプリントされた位置合わせツールが役立ちます。

それ以外の場合、他のすべてのコンポーネントは通常どおりはんだ付けされます。

完成ボード(前面):

戻る:

ファミコンボックス+ボード

FamicomBox+基板を組み立てる際は、IC11に特に注意してください。ICソケットの前に取り付けピンをはんだ付けし、裏面のすべてのピンがしっかりとはんだ付けされていることを確認してください。

完成ボード(前面):

戻る:

インストール:ステップバイステップ

パート1
  • ファミコンボックスのロジックボードからいくつかの部品を取り外し、ICソケットを取り付けます。各ICは、はんだ付けを外してソケットを取り付け、元のピンは接続したままにしておくのが最善です。こうすることで、後で元の状態に戻すのが簡単になります。
  • IC5E (3198 CIC チップ): ピン 4 を持ち上げて「キー モード」に入り、セキュリティを無効にします。
  • 次の IC を削除します。
    • 2Y(ピン1を切断)
    • 4Y(ピン18を切断)
    • 4S(ピン26を切断)
    • 4J(ピン15を切断)
    • 5E(ピン4を切断)
    • 6N、6L、6K、6H(これらのICは再装着しないでください)
  • メニュー カートリッジから PRG ROM をはんだ付け解除します (プログラミングを容易にするために、ソケットに EPROM を取り付けます)。
  • 72 ピン カートリッジ コネクタのはんだ付けを解除します。

パート2
  • 72 ピンコネクタからピンを分離し、ロジックボードに再はんだ付けします。

  • これらのピンを分離します:
    • 15 (IRQ)
    • 21 (PPU /RD)
    • 38(M2)
    • 57 (CIRAM /CE)
    • 58 (PPU /A13)
  • 将来の改造のためのオプション:これらのピンを切断します: 16、17、18、19、20、55、54、53、52、51 (EXP0~EXP9)。
  • 配線を取り付ける: 10 ピン リボン コネクタのピン 1 ~ 5 に 5 本のワイヤを圧着し、次のようにメニュー カートと Mod ボードを接続します。
    • 1 (M2) – ピン38
    • 2 (IRQ) – ピン15
    • 3 (CIRAM) – ピン57
    • 4 (PPU /A13) – ピン58
    • 5 (PPU /RD) – ピン21
パート3
  • モッドボードをメインロジックボードに接続し、ボードの右側にある 14 個のはんだ付けポイントと EXP オーディオ ラインを配線します。
  • モッドボードを取り付けるときは、サポートのために粘着スタンドオフを貼り付けます。
  • モッドボードは 4 つの IC ソケットに差し込みます。ピンの位置合わせを再確認してください。
  • ヒント:モッド ボード上のラベルとこの参照画像は、ケーブルの配置に役立ちます。
パート4
  • 26 ピン リボン ケーブル (それぞれ約 30 cm) を 3 本作成します。
  • SSS-SOB-REPRO ボードを取り付けます。3 つの大きな黒いプラスチック セクションを取り付け、LED コネクタを差し込み、大きな金属ブラケットを固定します。
  • すべてをファミコンボックスのハウジングに取り付け直し、ネジで締めます。
  • ロジックボードをハウジングに戻します。2本のオーディオケーブルをCart 1とCart 14(オーディオピンはマークされています)に半田付けします。
    オーディオピン
  • 3本のリボンケーブルを差し込みます。これで改造はほぼ完了です。
パート5
  • 電源装置と背面パネルをファミコンボックスにねじ止めします。
  • 上部ケースは外したままにしておきます。拡張オーディオを使用する場合は、オーディオを調整するためにアクセスする必要があります。

メニューEPROMのフラッシュ

FamicomBox+ modで動作するようにメニューソフトウェアを更新してください。まだ行っていない場合は、はんだ付けを外し、EPROMを消去し、付属のPRGファイルで再プログラムしてください。

ファミコン ボックスが大きなビープ音を発し、画面がちらつく場合は、メニューが読み込まれていません。これは通常、mod またはメニュー ソフトウェアのトラブルシューティングが必要であることを意味します。

最終的なインストールは次のようになるはずです (この例では NESRGB もインストールされていますが、これはこの mod には必要ありません)。

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。